1月末に買い付けからもどりました。今回はデンマーク、スウェーデン、ドイツを訪れましたが、ここではドイツのベルリンについて書きたいと思います。
ベルリンには今回初めて行きました。第一印象は人も物も軽くないというか、男性的で質実剛健。そのかわり慣れている北欧にくらべると、怖い人(というか、愛想が良くないだけで悪気はないんだと思う)が多いように感じられました。だいたいその街の第一印象は、空港から街中に向かうバスの運転手のおじさんから切符を買う時や、中央駅のインフォメーションセンターのおばさんから地図をもらう時に決まるのですが、僕の右も左もわかりません的な質問にベルリンはみごとに愛想なく答えてくれました。そしてもうひとつドイツらしいと印象に残ったのは、ホテルの食堂のウエイトレスさんです。まだ女の子という年頃の彼女達はパシっと制服を着ていて、うしろが刈り上がるほどの短いボブカット(やけに80年代っぽいこの子がたぶんリーダー)、ロングヘアーの子はしっかりと髪を結び、僕らが朝食をとっている部屋の壁際に等間隔で手を後ろに組んで立っています。背筋をのばし正面を見つめ、当然ひと言も私語は交わしません。このスタッフの緊張感は僕らが泊まるような安いホテルではめずらしく、無駄のないシステマティックなポーズです。しかし、誰かがフォークを落としたり、飲み物のお代わりをしたいと思って彼女達に目線を投げると、声をかける間もなくテーブルにやってきます。そう、彼女達は見ていないふりをして100パーセント各テーブルの状況を把握しているのです。僕のテーブルマナーも全てお見通しって感じで、これには緊張したけど、このスタイル、ドイツっぽくてかなりカッコ良かったです。
それからもうひとつ。西ベルリンを移動していると、あの「ベルリン、天使の詩」で有名なジーゲスゾイレ(天使の塔。映画が白黒だから気付かなかったけど金色に輝いていました)がいたるところから見え隠れするので、だんだん本当に天使に見守られているような感じになってきます。疲れてカフェなどで休んでいる時に気持ちや体力が回復してくると、「いま天使が僕の肩に触れたかも」とか想像してしまうのです。正直にいうと、その歴史的なイメージからか、ベルリンは重い部分も持っている街で、ネガティブな気分になってしまうことも多かったような気がします。そんな街をテーマに物語をつくろうとした時に、西とか東とかの意味に縛られず自由に壁を行き来できる天使がいて、その街に暮らす人達を励まし、自分も人間になって生命を全うしたいと願うあの映画、これってすごく愛に溢れたストーリーだったんだと気付きました。きっと当時ベルリンに暮らす人達はもっと重い現実感の中で生活していたろうから、この映画に元気づけられた人は多いんじゃないかと想像します。一方、当時日本に暮らす高校生(自分のことです)が初めてこの映画を観た時、モノクロ映像の中の寂しそうな老人やド近眼の子供、寒そうな空き地とか落書きだらけの壁、場末のサーカスやライブハウス(後ろでギターを弾いているノイバウテンのブリクサに釘づけでした。でも、あの2人が出会うラストシーンがこのライブハウスというのは、今でもミスマッチのように思います)という断片的で地味な印象しか残らず、何かカッコ良いなとは思ったけど、大きな愛のメッセージは伝わってきませんでした。やっぱり行かないとわからないものです。今さらながら、ヴィムベンダースのメッセージに感動です。
ということで、今回はお店などの使える情報ではなくなってしまいました。ほんとは安くておいしいピザを見つけたので、それを紹介しようと思っていたのですが、写真がないし上の文章が予想以上に長くなってしまったのでまたにしようと思います。
※ちなみに上の写真は文章とあまり関係がないのですが、東ベルリンを象徴するテレビ塔です。